●英字新聞社ジャパンタイムズによる英語学習サイト。英語のニュース、英語教材、TOEIC、リスニング、英語の発音、ことわざ、などのコンテンツを無料で提供。
英文を印刷
吹き出し表示
フレーム表示
2つの言語には2つの人格
アメリカの言語学者であるE.サピアとB.ウォーフが1950年代に唱えた仮説によれば、ある言語を使うとき、私たちの思考法はその言語独自の体系に影響を受けるという。 だとすれば、日本語話者が英語を使うときは、英語の論理や思考法に支配され、「別の人格」がお目見えすることになるのではないか…。
second language
第2言語
native language
母国語
linguistic gap
言語上の相違
challenging
難問
at some point
ある時期に
Beyond the new vocabulary is 〜
初めて見る語いの背後には〜がある
system
体系
syntax
構文
makes order of 〜
〜の秩序を作る
culture specific to that language
その言語にとって固有の文化
worldview
世界観
grasping 〜
〜を把握すること
is central to 〜
〜の要となる
(is)related to 〜
〜と関連する
Sapir-Whorf hypothesis
サピア=ウォーフの仮説(=言語はその話者の世界観に影響する、とする考え方)
pioneered by 〜
〜がほかに先駆けて提唱した
linguists
言語学者
asserts that 〜
〜と主張する
habitually
習慣的に
Put simply
簡単に言えば
thought
思考
appropriate
適切な
remark
発言
feel
感じ方
particulars
特質
affect
〜に影響する
This is to say that 〜
つまり〜ということだ
interacting
相互のコミュニケーションをすること
(is not)discarded
切り捨てられない
come through
現れる
fluent
流ちょうな
In the context of 〜
〜を背景にしてみれば
split personalities
多重人格