●英字新聞社ジャパンタイムズによる英語学習サイト。英語のニュース、英語教材、TOEIC、リスニング、英語の発音、ことわざ、などのコンテンツを無料で提供。
英文を印刷
吹き出し表示
フレーム表示
フェアトレードで利益を生む
フェアトレード運動の源泉は、1950年代にイギリスで始まった貧困撲滅運動である。OXFAMに見ることができる。 以来約60年、フェアトレード運動はさまざまな変遷を経て、欧米の消費者の間に ——対抗文化的ではあるが—— 根を下ろすことができた。 今週は、そうした歴史の流れについて、アリソンさんが紹介してくれます。
anti-poverty group
貧困撲滅運動団体
OXFAM
オクスフォード飢餓救済委員会(=発展途上地域を支援する英国の民間団体)
led the way
道を開いた
crafts
手工芸品
refugees
難民
impoverished
貧困に陥った
car boot
車のトランク
alternative trade
もう一つの貿易の形
operated
活動した
charity shops
リサイクルショップ
setting up
設立
World Fair Trade Organization
国際フェアトレード連盟
certification system
認証システム
mainstream
本流の
rumble
雷鳴
dedicated to 〜
〜のために設けられた
practices
実践
high streets
目抜き通り
settle it as 〜
それを〜として定着させる
side-by-side alternative
隣り合った選択肢
imperial attitudes
帝国主義的な態度
"minority" world countries
「少数派」世界の国々(=いわゆる rich countries のこと よく「南の国々」「第三世界」「発展途上国」などと呼ばれる地域をmajority とし、「北の国々」「先進国」などと呼ばれる地域を minority とする考え方に基づく)
foul trade
不正な取り引き
Calling on 〜
〜に呼び掛けて
individual governments
個々の政府
Jubilee 2000
ロンドンに本拠を置き、2000年を区切りとして最貧困国の債務帳消しに取り組んだ国際的な運動
Make Poverty History campaign
「貧困を過去のものにしよう」という運動
counter-cultural
カウンターカルチャー(対抗文化)的な
(has)taken it far from 〜
〜からはるかに進んだ
norm
基準