●英字新聞社ジャパンタイムズによる英語学習サイト。英語のニュース、英語教材、TOEIC、リスニング、英語の発音、ことわざ、などのコンテンツを無料で提供。
英文を印刷
吹き出し表示
フレーム表示
言葉の変化
言葉の変化 筆者は最近、日本の若者たちの言葉が乱れていると嘆く声をよく聞く。確かに、敬語の使い方を間違えたり、ワープロの普及で漢字が書けなくなっているという人たちも多いようだ。しかし、言葉とは本来、時代に合わせて自然に変化していくものではないか。筆者がそんなふうに考えているところに、友人から一通の手紙が届いた。欧州連合共通の「ユーロ英語」を作る、という冗談の手紙なのだが…。
lamenting
〜
〜
を嘆いている
decline
衰退
edition
版
entries
見出し語
"imported words"
外来語
is shifting away from
〜
in favor of
〜
〜
よりも
〜
を選ぶ
elaborate expressions
凝った表現
colloquial
くだけた、話し言葉の
"courtesy terms"
丁重な言葉
improper
誤った
signs of our times
今の時勢を表すもの
is saddening
悲しい気持ちにさせる
ironical
皮肉な
literacy
読み書きの能力
degenerate
退化する、堕落する
adapts to meet the needs of
〜
〜
の必要性に合わせて変化する
Scholars
学問のある人
Heian Court
平安時代の宮廷
would have probably frowned upon
〜
〜
に眉をひそめたことだろう
Meiji Period
明治時代
would have certainly disapproved of
〜
〜
に不満を示したに違いない
When it comes to
〜
〜
のこととなると
conservatism
保守主義、言葉の変化を受け入れない考え
lacks objectivity
客観性に欠く
perspective
見方
EC language
欧州連合の言語
soft'c'
軟音の c(city の c など)
Sertainly
(= Certainly)軟音の c をすべて s に変えるという規則に従うとこのようなつづりになる
sivil servants
(= civil servants)公務員
hard'c'
硬音の c(c が[k]と発音される場合)
troublesome
わずらわしい
double letters
同じ文字が2つ続くこと(been の e など)
deterent
(= deterrent)邪魔になるもの
akurate
(= accurate)正確な
horible mes
= horrible mess(黙音が付くのか付かないのかという)ひどい混乱
silent'e'
黙音(knife の k、e など)の e
disgraceful
悪評をまねく
be reseptiv to
〜
(= be receptive to
〜
)
〜
を受け入れやすくなる
FINALLY THE UNION DREAM WILL COME TRUE!
欧州連合の夢がこれでかなうわけだ!
〜
who lost track"en route"
途中で法則がわからなくなってしまった
〜
The lesson might be that
〜
この手紙から得られる教訓は
〜
ということかもしれない
unavoidable
避けがたい
artificial ones
人工的に変えられたもの(例えば手紙の例のように)
pretty ugly
かなり見苦しい