●英字新聞社ジャパンタイムズによる英語学習サイト。英語のニュース、英語教材、TOEIC、リスニング、英語の発音、ことわざ、などのコンテンツを無料で提供。
英文を印刷
吹き出し表示
フレーム表示
モザイクのかかった報道
モザイクのかかった報道 他国のニュースと日本のニュースを比べて 筆者が気になるのは、日本の場合 インタビューに答える人の顔に モザイクがかかることが多いことだ。 必要以上のモザイクは 本人であるかどうかの信ぴょう性や コメントに対する責任などの点で 問題があると筆者は考えている。
obscured
覆い隠された
computer-generated mosaic
コンピューターで作られたモザイク
Virtually
事実上
involving
〜
〜
に関係している
controversial
議論の的となっている
All too common here
日本では使われすぎている感があるが
bother
悩ませる
lack of accountability
責任のなさ
interviewees
インタビューされる人
(if
〜
is)who they are supposed to be
〜
が紹介されたとおりの人物なのか
Though not widespread
はびこっているとは言えないが
be jeopardized
危険にさらされる
dark-room interview
(顔以外の所にスポットライトを当てて顔はわからないようにしてある)暗い部屋でのインタビュー
is revealing details about
〜
〜
についての詳細を明かす
neighbor
近所の人
was arrested
逮捕された
inside details
内情
has gone bankrupt
倒産した
have
〜
concealed
〜
を隠す
don't bother
〜
わざわざ
〜
しなくてもよい
in the first place
そもそも
authenticity
信ぴょう性
cannot be confirmed
確かめられない
celebrities
有名人
are blanked out
ぼかしてある
license plate numbers
車のナンバープレート
are blurred
ぼやけている
namely
すなわち
(free right to)photograph others in public
公共の場で自由に人の写真を撮る権利(公共の場以外での撮影は、肖像権侵害であるとして訴訟になることもある)
The same goes for
〜
〜
も同様である
be investigated with
〜
〜
を基に調査される
absurd
ばかばかしい
handcuffs
手錠
suspect in police custody
拘引されていく容疑者
logic
理論
human rights
人権
inconsistency
矛盾
emphasize
強調する
i.e.
(= id est)すなわち
fundamental rights
基本的人権