|
|
|
週刊ST紙面の「FORUM」ページに掲載された、読者の皆様から寄せられたコメントや英語学習法などについてのお手紙を紹介します。週刊STについてのご意見やご感想、また、普段の英語学習についてや、ほかの読者に聞いてみたいことなどがありましたら、お気軽にお便りまたはこちらのフォームからお寄せください。
|
|
登録総数 537 件 (英語学習法 63 件、お便り 474 件)
|
|
Friday, May 20, 2011
「ルアン」で心が温まった
通勤途中の駅の売店で貴紙を見つけてもう20年余、毎号楽しく読んできました。5月6日号の「ルアン」は特に心温まりました。私の娘とどこか似ているルアンが、とてもいいです。これからも楽しい4コマをお願いいたします。バラエティーに富む貴紙の内容は大変素晴らしく、これ以上にバランスに富んだ教材はないと思います。
(愛知県、竹内さん)
|
|
Friday, May 20, 2011
被災地のことを思うと心が痛む
母の日に息子から、真っ赤なベゴニアの鉢植えをもらった。とてもうれしかったが、今年は心から喜べなかった。被災地の皆さんの母の日はどうだったのだろうか? 特に母親を亡くされた方のことを思うと心が痛む。まだまだ元通りになるには道のりは遠いけれど、一日も早く穏やかな日が来るよう祈っています。
(岐阜県、服部幸美さん)
|
Friday, May 20, 2011
目を覚ます方法は…
70歳を越えるとTVの前でウツラウツラすることも多くなりますが、私の場合、レギュラーコーヒーをれることが目を覚ます方法です。ミルから出る香りから少しずつ覚めてきて、飲み終わるころにはもうすっきり。ただ現役の会社員の方には難しいかもしれませんね。スタバでも行きますか。
(東京都、蔵多正温さん、書家)
|
|
Friday, June 3, 2011
ほかのエネルギーへの移行を
4月29日号のクロスワードでは、原発事故の場所の名前が問われていて、そこはすぐに埋まりました。原子力は、すぐにはムリでも少しずつでも減らしていって、ほかのエネルギー(風力とか太陽光とか)に移行した方がいいと思います、私は。もう事故は起きてほしくない。
(千葉県、五木田緑さん、高校生)
|
Friday, June 3, 2011
ドイツで聞かれた、原発のこと
STが縁で文通して20年のペンパルの招きでドイツを訪れました。ベルリンではスペイン人の同年代のおばちゃんが、また、雨宿りしているときには中国人の若い女性が、それぞれ原発のことで「日本は大丈夫?」と声を掛けてきました。反原発のデモも何度か目にしました。福島原発事故後、ドイツでは原子力政策を検討するようになりました。ドイツの美しい新緑の中で日本の現実を考えると悲しみがこみあげてきました。早く事故が収束しますように。それだけです。
(東京都、宇田川和江さん、主婦)
|
|
Friday, June 3, 2011
次々に出てくる悪いニュース
残念なことに、福島の原発については後から後から次々と悪いニュースが出てきます。技術と情報公開の両方に対して信頼していただけに、残念でなりません。一方、第一線で作業されている方々には頭が下がる思いです。一日も早い収束を願って止みません。
(広島県、品川文江さん、主婦)
|
|
お便り募集しています
-
最近実行し始めた勉強法やSTがきっかけで始めたこと、STを使ってグループ学習をされている方、その様子をお聞かせください。
-
STについてのご意見やご感想、また、ふだんの英語学習についてやほかの読者に聞いてみたいことなどありましたら、お気軽にお寄せください。
定期購読のお申し込み
無料見本紙の注文
|
|
|
|