|
|
|
週刊ST紙面の「FORUM」ページに掲載された、読者の皆様から寄せられたコメントや英語学習法などについてのお手紙を紹介します。週刊STについてのご意見やご感想、また、普段の英語学習についてや、ほかの読者に聞いてみたいことなどがありましたら、お気軽にお便りまたはこちらのフォームからお寄せください。
|
|
登録総数 537 件 (英語学習法 63 件、お便り 474 件)
|
|
Friday, February 17, 2012
徒歩通勤中の学習法は?
連日真冬日ですが、元気に徒歩通勤しています。15分の通勤時間を英語学習に当てることを検討中。ウォークマンを使うことくらいしか思い浮かばないので、何かよい方法があれば教えてください。
(北海道、奥山智恵子さん、学校職員)
|
|
Friday, February 17, 2012
「スーパーマン」がきっかけで
私は俳優のクリストファー・リーブが落馬して脊髄損傷の身になったのと同じ年に、交通事故で同じ状況に陥り、車椅子に座る生活になりました。スーパーマンが「7年後の50歳の誕生日には立って歩き、支援してくれた人々と乾杯したい」と発言したという記事を読んだことが、STを購読するきっかけでした。彼は亡くなってしまいましたが、年を重ねるごとに記事の内容が分かってきて、毎号が楽しみです。手足が不自由で文字を書くことができませんが、67歳の今は、タッチペンさえあればそう不自由を感じずにコミュニケーションができる良い時代になりました。
(東京都、塚本喜英さん)
|
Friday, March 2, 2012
若者には英語を勉強してほしい
海外との貿易を仕事としています。道を究めようと11年前寝る間も惜しんで勉強し、通関士国家資格を取得したり、incotermsの英文原書を読み込みbuyerとsellerの対照版を作ったり、英語も欠かさず勉強してきました。そんな様子を見て育った息子も英語が一番好きなようです。家で勉強する教材としてSTを購読しているのですが、2月17日号の「英語Q&A」を私が読んでいたところ、「学校の授業でもちょうど同じ内容を勉強したんだよ」と教えてくれました。秋田県は高齢化先進県。産業構造や人口構造からも「将来は外国人を迎えていく必要があるのでは?」という考えを個人的に持っています。そこで必要になるのは英語力。将来を担う若い人たちには、ぜひ英語を勉強してほしいと思います。
(秋田県、仲村こずえさん)
|
|
Friday, March 2, 2012
ギャップイヤーを取り入れるべき
2月3日号の「Look-ahead」でギャップイヤーについて書かれていましたが、日本の社会には、あまり当てはまらないのかもしれませんねぇー。いくら、秋入学が始まっても、社会自体が変わらなければダメではないでしょうか。私も大学卒業間際に留学し、就職活動をしていませんでした。でも、外国文化や人に触れ、本当にしたいことは何か? どんなスキルを身に付けて社会に出るべきか? など、いろいろ考えることができてからの就活のスタートでも良いと思いました。なかなか決まらないのは、在学中に就活しても、しなくても、同じだと思うので。ならば、自分を見つめ直せるギャップイヤーは、とても大切なものとして取り入れるべきだと思います。
(千葉県、生座本理紗さん)
|
Friday, March 2, 2012
信号待ちは、音読タイム
寒波が到来して、大変です。毎朝の通勤時間が、雪が降るたびに伸びます。おかげで通勤の車中は、音読練習がたっぷりできます。信号待ちは音読練習時間で、「もっと赤のままでいいよ!」とさえ思うから、人間の心理って面白いなとわれながら感じます。一日の音読ノルマが通勤中に終了することもあるほど、通勤時間が長くなっています。イライラ運転回避にはグッド・アイディアだと思います。でもテキストに気を取られて、前方不注意で衝突しないようにだけはと戒めてもいます。
(山形県、芳賀修栄さん、教員)
|
|
Friday, March 2, 2012
小さなことが宝物のように
「Editors' Note」の敏様、ご結婚おめでとうございます。一人で生きていくのも大変ですが、二人もまた大変ですね。それでも、ものすごく小さなことが宝物のように思える瞬間も経験できますね。お体大切に、楽しいことがいっぱいありますように。
(三重県、前幸子さん、主婦)
|
|
お便り募集しています
-
最近実行し始めた勉強法やSTがきっかけで始めたこと、STを使ってグループ学習をされている方、その様子をお聞かせください。
-
STについてのご意見やご感想、また、ふだんの英語学習についてやほかの読者に聞いてみたいことなどありましたら、お気軽にお寄せください。
定期購読のお申し込み
無料見本紙の注文
|
|
|
|