続けて第6パラグラフ。ここでは洪水に遭った人のコメントが紹介されます。「オンライン掲示板のある書き込みによると『私はシンセン市にいる。大雨は2日間降り続き、止む気配がない。最後の魚の呪いは正しい(correct)と証明された』」。
続けて第7パラグラフ。第1文目に「(前パラグラフにあった)その書き込み、それから似たような書き込みはすぐに消えてしまった」とあります。これはなぜでしょうか?ここはQ3の答えともつながってきます。次の文章を見ていきましょう。「中国(政府)の検閲者たちはインターネットの書き込みをチェックしており、あらゆる書き込み(any posts)を削除してしまう」。postsの後のthat以下が、どんな書き込みなのかを説明します。「扇動的(inflammatory)で政府の政策と合わないと考えられる(書き込み)」。ここに書いてある通り、中国ではネットの書き込みがチェックされていて、政府が「不適当」と判断したものは削除されてしまいます。
:そんなひどいことしてるなんて驚きです!
残念ながら、中国は言論の自由が認められているとは言えない国です。ジャーナリストの団体「国境なき記者団」が発表した「世界報道自由ランキング(2007)」によると、中国は169ヵ国中163位。先日、貴州省で女子中学生が性的暴行を受けて殺害されるという事件が起きましたが(最新号〔7月11日号〕の5ページにこの事件に関する記事があります)事件の捜査をめぐって貴州省では大暴動が起きました。このときも中国当局は暴動の波及を警戒し、ネット上の暴動に関する書き込みを削除しました。これは非常に悲しいことですね。
さて、このパラグラフの最後の文。Theyは中国政府の検閲者を指します。「彼らは特に過敏になっている(sensitive)」。何について過敏なのかがabout以下に示されます。「オリンピックにかかわること」。何かと批判の多い北京五輪なので、(マスコットの話も含めて)五輪に関する書き込みには特に神経をとがらせているわけです。ちなみにここに出てきたsensitiveがQ1(2) easily upset by things that people sayの答えでした。sensitiveはsense「感覚」の形容詞形です。「感覚が鋭い」から「気配りができる」、「(神経)過敏な」という意味を表します。senseの形容詞形は形が似ていて紛らわしいので、まとめて覚えてしまいましょう。
Vocabulary Pocket
sensitive:「敏感な」
sensible:「分別がある」
sensual:「官能的な」
sensory:「感覚に関する」
続けて第8パラグラフ。主語は「特に地震のような大きな災害は」。「古代中国の人々には見られていた」。どう見られていたのかがas以下です。「兆候(sign)として」。どんな兆候なのかをthat以下が説明しています。「王朝(dynasty)が天から与えられた為政権を失った(という兆候)」。
:これってどういうことですか?
古代中国では、皇帝は別名「天子」と呼ばれていました。「天から任命されて人民を支配する者」という意味です。ところが地震のような災害が起こると人々は「こんな災害が起こるってことは、天が今の皇帝を見捨てたのかな」と考えてしまうわけです。今でも地震など災害に関するうわさを政府が必死に取り締まるのは、この名残かもしれないですね。ちなみに、ここで出てきたmandateがQ1(3) the right and power that a government has to do somethingの答えでした。「(普通、選挙で選ばれて手にする)為政権」という意味です。
さて、最後のパラグラフ。うわさや迷信を取り締まる中国政府ですが、「共産党(中国政府のこと)は1949年に権力を握って以来、『封建的な(feudal)迷信』を排除しようと(stamp out)してきたが、北京五輪は(中国のラッキーナンバーである)2008年8月8日午後8時8分に始まる」。なぁんだ、政府もやっぱり験(げん)をかつぐんじゃないか、というオチが付いたお話でした。
Exercise解答
Q1(1) kite (2) sensitive (3) mandate
Q2 (1) パンダ (2) ツバメ (3) 魚
Q3 中国政府の検閲者により削除されたから。
Q4 I don't believe in fortune-telling. There's no telling what is going to happen in the future. This is something only God knows. など
|