|
How can I say in English?
|
ALT としてシドニーから6年前に来日したレヴェラント先生(現在、愛媛県済美高校勤務)は、「4年間の公立小学校での実践報告(コミュニケーション学習)」と題して発表しました。生徒たちは日本語だと問題ないのに、英語になった途端に話せなくなったそうです。きちんとコミュニケーションをとれたのは、100人中たったの1〜2人だったとか。ショックを受けた先生は、「コミュニケーション学習」を英語の授業で取り入れ始めます。
(Mr. Peter Revelant, who teaches at Saibi High School in Ehime Prefecture, gave us a presentation called "A Report on Communication Training at a Public Elementary School Over Four Years."
Mr. Revelant came to Japan six years ago, as an assistant language teacher.
He is very aware that many of his students just freeze or give up when they try to communicate in English. Only one or two out of a hundred could use communication strategies to make up for the lack of their verbal English skills. This shocking fact prompted him to incorporate communication training into his classes.)
☆レヴェラント先生が取り入れた「コミュニケーション学習」とは?
目的:言葉が通じない状況で、どのようにしたらコミュニケーションが取れるか、という
ことを学びます。
(Communication training involves learning how to communicate with someone in a language other than their mother tongue through a role-play system.
Below are two sample situations:)
場面設定の例: ホストファミリーの家/飛行機の中
Location:
Example 1: Host family's house
Example 2: On an airplane
<登場人物>
困っている人を演じるのは?: ALT
(役:オーストラリアに滞在中の日本人留学生/飛行機の乗客)
Roles: The ALT plays a Japanese student in Australia in Example 1, and a Japanese passenger in Example 2.
日本語が分からない人を演じるのは?:
担任の先生 (役:ホストファーザー/客室乗務員)
The home-room teacher plays the non-Japanese speaker.
In Example 1, he could be the host father; in Example 2 he could be the flight attendant.
困っている人を助けるのは?:生徒全員
The role of the students is to help the character played by the assistant language teacher.
課題の例(Tasks):
最初の課題は、「僕はオーストラリアにホームステイ中です。排便が終わった後にトイレットペーパーがないことに気付きました。ホストファーザーは隣の部屋にいます。さて、どうしたらいい?」です。そして次に「飛行機に乗っていて、客室乗務員にお水を持ってきてもらいたいと思っています。でも日本語が通じません。どうしたらいい?」といった実際に起こりそうな課題が出され、これを困っている人役の ALT が生徒たちに日本語で問いかけます。
|
Oh,my god!それからどうする?
|
Example 1: You are staying at a host family in Australia. You're in the bathroom and just as you're about to leave, you realize that there is no more toilet paper. You know that your host father is in the next room. What do you do?
Example 2: On the plane, you want to ask for water from a flight attendant who does not know any Japanese. What do you do?
| |
子供たちは果敢に課題に取り組み、ジェスチャーや片言の英語で「困っている人」を助けようとします。でも"Paper! Paper!" と叫んだら、トイレットペーパーではなく、新聞紙を出されてしまったりして、「コミュニケーションって難しいんだ」ということを実感していきます。「その誤解が生まれる原因を考えさせるのも、コミュニケーション学習の目的の一つ」―これは、会場にいらした慶応大学の大津由紀雄先生のご指摘です。
(The kids respond by using gestures and some English words. In Example 1, they will then receive newspaper instead of toilet paper. "It is important to let them think 'why' they were given a different thing," says Dr. Yukio Otsu from Keio University.)
◆
それではこの学習方法を考えたレヴェラント先生にインタビューしたいと思います。
(Now let's have a listen to an interview with Mr.Revelant.)
|
Peter Revelant先生
|
QUESTION :
まず、なぜコミュニケーション体験学習を授業に取り入れようとされたか、教えていただけますか?
(Why did you start incorporating コミュニケーション体験学習 (communication training) into your class?)
Mr.Revelant:
当時、私は小学校と中学校で授業を担当していたのですが、中学校の生徒たちが、日本語では問題なく私と話ができるのに、英語になるとあがってしまったり、あきらめたりするということに気付きました。これは成績の良し悪しに関わらず、生徒全員にみられる傾向でした。英語力のなさを別の方法で補いながら、なんとかコミュニケーションがとれたのは、100人中1人か2人といった状況でした。私はこの原因の一つが、そもそも生徒たちがコミュニケーションの取り方を教わっていないことにあると思ったのです。このようなことから、小学校の英語活動の時間に、コミュニケーション体験学習を毎年1コマか2コマ授業に取り入れることにしたのです。
(At the time, I was teaching at both elementary school and junior high school. While the junior high school students had no problem communicating with me in Japanese, when I addressed them in English they would usually either freeze up or give up. This was just as true of the students with high English marks as it was for those with low marks. Only one or two students out of a hundred could use other communication strategies to make up for their lack of verbal English ability. One of the causes of this problem was that the students had not been taught how to use various communication strategies to overcome communication problems. So I decided to use one or two lessons each year to teach communication strategies during English lesson at elementary school.)
QUESTION :
その結果どうでしたか?生徒からの反応はいかがでしたか?
(How was the result? How was the reaction of the students?)
|
なぜ英語だと固まるの?
|
Mr.Revelant:
いくつか乗り越えるべき課題はありましたが、修正しながらやっていくうちに、「コレだ!」といえる教え方にたどり着くことができました。その結果を最も感じることができたのは、生徒たちが授業をとても楽しんでいたという反応です。さらに授業後のアンケートから、コミュニケーション体験学習をしてからは、生徒たちが外国人とのコミュニケーションにより自信を持てるようになったということが分かりました。
(There were a few bumps to iron out in the teaching methodology, but after a few revisions I managed to come up with a successful lesson plan. The most immediate result was that the students enjoyed the lesson very much. Furthermore, survey results showed that they felt more confident that they would be able to communicate with a foreign person as a result of the lesson.)
ただ、本当の「結果」を得るにはもう少し時間がかかり、それが現われたのは彼らが中学に入ったときでした。コミュニケーション学習をしなかった先輩たちと、すでに学習してきた彼らとの間にその差が現われたのです。すでに小学校でコミュニケーション学習をしてきた生徒たちは、言葉を使わないコミュニケーションのテクニックを駆使しながら、通常の英語の授業で円滑にコミュニケーションをすることができたのです。そうなってはじめて、そもそもの課題をクリアしたといえました。
(The most important result, however, took a little longer to show. When these elementary school students graduated and entered junior high school, they showed a marked difference in strategic communicative ability compared to their seniors. By using non-verbal communication techniques and paraphrasing, we were able to smooth over communication difficulties during our regular English lessons, which meant that the lesson as a whole went much more smoothly. The original problem had been solved.)
|
ホームスティ先でトラブル発生!
|
QUESTION :
日本の英語教育が目指すべきゴールは何だと思いますか?
(What do you think should be the goals of English education in Japan?)
Mr.Revelant:
日本の英語教育における主な目的というのは、英語を使って自分たちの人生をより豊かにしていくということにあると思います。これはどういうことかというと、例えば、マネージメントやビジネスにおける交渉、旅行や情報収集などさまざまな場面において 英語でやりとりするといったことです。こういった一連のことに共通しているのは、「コミュニケーション」が必要とされるということです。日本の英語教育は、暗記などよりも、このコミュニケーション力にもっと重点をおくべきだと思います。
(The main goals for English education in Japan should be that students are able to improve their lives through use of the English language. They might do this in a number of contexts, for example, management, business negotiation, travel, information gathering, etc. All of these contexts require some form of communication. So I believe that English education in Japan should stress communicative purposes over rote learning and symbol manipulation.)
QUESTION :
英語教育に難しさを感じている小学校の先生にメッセージをお願いします。
Do you have any advice to elementary school teachers who have difficulties in teaching English?
|
シンプルな単語って大切なんだね
|
Mr.Revelant:
英語を中学でゼロから習うことを考えると、文法の理解が必要な難しい内容を教えることはこの時点では必要ないと思います。シンプルな単語や表現を使っていれば、それほど難しい壁にぶちあたることはないと思います。授業を面白く役立つものにするためには、授業で習ったシンプルな単語や表現が、どんな場面でどれだけ活用できるのかということを実際肌で感じてもらう場面を作ることが大切だと思います。例えば、1から20までの数は、小学校1年生から6年生まで、どの学年においても大切な項目となります。ただやみくもに数多くの単語や表現を頭に詰め込むのではなく、むしろほんの少しの習った単語からでも、いろいろな場面でその単語が使えるようになることを目標とすべきだと思います。
(I believe that there is no need to teach difficult content that requires understanding of grammar, as English is still taught from scratch at junior high school. If you keep the content simple (vocabulary and simple expressions) I don't think there should be any difficulties. To keep lessons interesting and useful, teachers need to let the students practice this simple English in a wide variety of situations and contexts. For example, the numbers 1-20 play a key role in many of the units I taught from first to sixth grade. The main aim should be that students are able to use a small amount of English in a wide variety of situations, rather than simply to cover as many words and expressions as possible.)
☆次回は、小学校英語活動トレーニング講座」を開いた佐藤久美子先生(玉川大学文学部教授)のインタビューをお届けします。
Next time, we will talk to Dr. Kumiko Sato (Tamagawa University, Literature department).
佐藤先生へのインタビューは11月28日にアップしました。こちらを是非ご覧下さい。(Click here!)
|