続けて第6パラグラフ。要約すると「『我々のデータによると、マンモスと現代のゾウは、ヒトとチンパンジーと同じ約600万年前に枝分かれした』とその研究を指揮した Miller 氏は付け加えた」ということ。
続けて第7パラグラフ。まずは1行目の appear に注目。「現れる」という意味で覚えており人も多いと思いますが、seem と同じく「〜のように思われる」という意味があります。
・seem (to be) 〜:「〜のように思われる」
・appear (to be) 〜:「〜のように思われる」
どちらも to be は省略されることも多いので覚えておきましょう。ちなみにこの appear がQ2(2) の答えでした。また最後の it is so old, the DNA is broken という箇所を見て何か気づきませんか?
: さっきの so 〜 that・・・の形ですか?
その通り。この場合that が省略されていますね。省略されることも多いので、覚えておきましょう。第8パラグラフと合わせて要約すると「しかしマンモスとゾウは人間とチンパンジーよりも近いように思われる。研究者たちは10年間もミイラ化したマンモスからDNAを取り出してきたが、(その死体が)とても古いのでDNAが壊れてしまっている」。「ペンシルベニア州立大学の研究者たちはゲノム解読を80%完了した」。
では、最後のパラグラフ。まずは2行目の separated into two groups に注目。intoには「変化」を表す用法がありましたね。
My mother divided the cake into eight pieces.(母はケーキを8つに分けた)
上の例文では、「ケーキを分けて8つにした」ということ。本文では「マンモスが枝分かれして2つのグループに分かれた」ということです。全体を要約すると「証拠によると、マンモスは約200万年前に2つのグループに分かれ、その後(eventually)その2つのグループのマンモスは遺伝子的に別の生き物になった。一方は4万5,000年前に絶滅したが、別のグループは1万年前まで生きた」ということ。
ちなみにここに出てきた eventually がQ1(3)の答えでした。finally と同様に「最終的には」という意味を表します。
さて、今回でこの「隠れ家的英語教室」は最終回です。今までご愛読してくれた皆さん。本当にありがとうございました。また何かの機会にお会いできることを楽しみにしています。
: ありがとうございました。
Exercise解答
Q1 (1) extinct (2) appear (3) eventually
Q2 各個体の遺伝子が似ていると、特定の遺伝子に作用する伝染病のまん延などで一気に絶滅してしまうリスクがあるから。
Q3 A mammoth is an elephant-like creature that is believed to have become extinct around 10,000 years ago. They were proved genetically similar to modern-day elephants. Although scientists have tried to solve the mystery of their extinction, it is still unclear whether a disease, a climate change, or hunting killed off the animals. など
|