スポーツ界で脚光を浴びるのはいつも選手や監督です。しかし、彼らが最高のパフォーマンスを演じられるように日ごろから努力を怠らない人々もいます。
例えば、チームのメディカルスタッフ。ここではアスレチックトレーナーや栄養士らも含めます。彼らは選手の健康面をケアするばかりでなく、選手の体力増強やケガの予防法を細かく指導する立場にあります。
こういった、いわば裏方の人々が実はスポーツ界では目立たないけれども大きな役割を果たしているのです。そして、今、若い人たちを中心に新たな職種として注目されてもいます。
アスレチックトレーナーといえば近鉄バファローズや千葉ロッテマリーンズで選手のコンディショニングを指導した立花龍司さんが有名ですね。オフィシャルサイトによれば、立花さんは大阪商業大学を卒業したあとに天理大学体育学部で単位を取得、その後ダイナミックスポーツ医学研究所に入所とあります。彼は専門の勉強をしたあとにトレーナーを職業としました。
NFLで昨シーズンの優勝を果たしたピッツバーグ・スティーラーズには磯有理子さんという日本人のトレーナーがいます。磯さんは自分自身もバスケットボールの選手だったのですが、故障により引退。その後、単身アメリカの大学に渡り、トレーナーの勉強をしました。そして、スティーラーズがトレーナーのインターンを公募しているのを見て応募し、その働きが認められてフルタイムのトレーナーとして採用されました。
彼女は「トレーナーをやっていて一番楽しいのは、ケガをしたときに一から面倒を見てきた選手の体調が元に戻って、フィールドで成功するのを見られるときだと思います」と言います。フィールドで活躍する選手の影にはこういう形でスポーツを支える人がたくさんいるのです。
こういう仕事をしていると、「スポーツ医学を勉強するにはどうしたらいいか?」という質問をたまに受けることがあります。残念ながら現在の日本の大学ではスポーツ医学を専門に教えるところは少ないようです。
立花さんは医学研究所で、磯さんはアメリカの大学で専門的な勉強をされました。日本でも少しずつ大学の教科や専門学校などで勉強をする機会が増えてきています。トレーナーたちにもう少し注目が集まれば、こういったカリキュラムも一般的になるのではないかと思います。
ただし、スポーツ界、特にプロスポーツでのトレーナー職は非常に狭き門です。僕の知り合いにはアマチュアスポーツのトレーナーを務める傍ら、スポーツジムのインストラクターをして生計を立てている人がいます。彼もいつかはプロスポーツ界でトレーナーをやりたいそうですが、プロチーム自体がそれほど多くない日本ではとても難しいのが現状なのだと言います。
僕は個人的にスポーツ界を裏から支える人たちを取材するのが嫌いではありません。これまでもトレーナーや栄養士、通訳、チアリーダーたちに話を聞いたことがあります。選手ほど注目されるわけではなく、有名選手のように大金を手にすることもありません。が、彼らに共通しているのは、自分の携わっているスポーツを愛してやまないということです。前述の磯さんのように、みんな自分の仕事に誇りを持っています。こういう人々と接すると、自分の背筋が伸びるような気持ちになるのです。
次回予告:決定的瞬間に出くわしたときの記者心理
取材先では時に心が揺さぶられるような瞬間に出合います。感動的な名勝負、信じられないようなトラブル、目も当てられないスキャンダル…。こうした時、記者はどのような気持ちになるのでしょうか。僕の本音を語ります。
|